中井履軒(読み)ナカイリケン

デジタル大辞泉 「中井履軒」の意味・読み・例文・類語

なかい‐りけん〔なかゐ‐〕【中井履軒】

[1732~1817]江戸中期の儒学者。大坂の人。名は積徳甃庵しゅうあん次男。兄竹山とともに五井蘭洲に学び、折衷主義的で自由な学風を樹立した。著「七経逢原」「年成録」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「中井履軒」の意味・読み・例文・類語

なかい‐りけん【中井履軒】

  1. 江戸中期の漢学者。大坂の人。名は積徳、字(あざな)は処叔。通称は徳二。号は履軒幽人。甃庵の次子で、兄竹山とともに五井蘭洲に師事し、懐徳堂や私塾水哉館で儒学を講じた。著に「七経逢原」「履軒弊帚」など。享保一七~文化一四年(一七三二‐一八一七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中井履軒」の意味・わかりやすい解説

中井履軒
なかいりけん
(1732―1817)

江戸後期の儒学者。享保(きょうほう)17年大坂に生まれる。通称は徳二。名は積徳。字(あざな)は処叔(しょしゅく)。父は懐徳堂(かいとくどう)の2代学主中井甃庵(しゅうあん)(1693―1758)。兄は竹山(ちくざん)。五井蘭洲(ごいらんしゅう)に師事し、程朱(ていしゅ)学を主とする道学を学ぶが、その学風は折衷学的であった。1766年(明和3)大坂・和泉(いずみ)町に学塾水哉館(すいさいかん)を開いて教授した。兄竹山に比べ交際範囲は少なく、もっぱら研究と著述に従事した。また蘭学にも興味を示し、医者兼天文学者麻田剛立(あさだごうりゅう)と交わり、解剖所見として『越俎弄筆(えっそろうひつ)』(1773成立)をまとめた。そのほか多数の著述があるが、代表作に『七経逢原(しちけいほうげん)』『七経雕題略(ちょうだいりゃく)』『年成録(ねんせいろく)』などがある。文化(ぶんか)14年2月15日、86歳で没した。

上田 穣 2016年6月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「中井履軒」の意味・わかりやすい解説

中井履軒【なかいりけん】

江戸中・後期の朱子学者。名は積徳(せきとく),字は処叔(しょしゅく),通称は徳二。中井竹山の弟。自ら幽人と称して世を避け,経学(けいがく)に没頭し,学識超凡であった。著書は《七経逢源(ほうげん)》《七経雕題略(ちょうだいりゃく)》《通語》《履軒古韻》《伝疑小史》《水哉館集(すいさいかんしゅう)》など。また《昔昔(せきせき)春秋》のような漢文の戯作(げさく)もある。
→関連項目懐徳堂山片蟠桃夢の代

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「中井履軒」の意味・わかりやすい解説

中井履軒 (なかいりけん)
生没年:1732-1817(享保17-文化14)

江戸中期の大坂の儒学者。名は積徳,字は処叔,通称は徳二。履軒幽人,天楽楼主人などと号した。甃庵の次男で竹山の弟。父および五井蘭洲に師事,才識卓抜,経義に精通した。塾を水哉館という。社交を好まず,経旨に沈潜し《中庸》を重視,また古韻を研究した。著書は《七経雕題(しちけいちようだい)》《七経逢原》《諧韻瑚璉》《履軒古韻》《水哉子》《越俎弄筆》《安良満保志》《弊帚》などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中井履軒」の解説

中井履軒 なかい-りけん

1732-1817 江戸時代中期-後期の儒者。
享保(きょうほう)17年5月26日生まれ。中井甃庵(しゅうあん)の次男。兄中井竹山とともに大坂の学問所懐徳堂で五井蘭洲(らんしゅう)に朱子学をまなぶ。私塾水哉(すいさい)館をひらいていたが,享和4年兄の死後懐徳堂の学主となった。文化14年2月15日死去。86歳。大坂出身。名は積徳。字(あざな)は処叔。通称は徳二。著作に「七経雕題(ちょうだい)略」「七経逢原(ほうげん)」「通語」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中井履軒」の意味・わかりやすい解説

中井履軒
なかいりけん

[生]享保17(1732).5.26. 大坂
[没]文化14(1817).2.15. 大坂
江戸時代中期~後期の折衷学派の儒学者。名は積徳,字は処叔,通称は徳二,号は水哉,天楽楼。懐徳堂の創始者中井甃庵 (しゅうあん) の次男。竹山の弟。朱子学を五井蘭州に学び,大坂和泉町に水哉館を開き,諸説を折衷して一家をなし,竹山の没後,懐徳堂で教えた。主著『七経雕題』『均田茅議』『浚河茅議』『恤刑茅議』『年成録』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「中井履軒」の解説

中井履軒
なかいりけん

1732〜1817
江戸後期の儒学者
大坂の人。兄竹山とともに五井蘭洲に朱子学を学んだが,兄と異なり,古学・折衷学派的色彩が強い。竹山の死後懐徳堂学主となった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「中井履軒」の解説

中井履軒 (なかいりけん)

生年月日:1732年5月26日
江戸時代中期;後期の儒学者
1817年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の中井履軒の言及

【太陽暦】より

…日本では1873年(明治6)から太陽暦が採用されたが,一部の人たちにはそれ以前にも太陽暦は知られていた。古くは戦国時代の末ころよりキリシタンの人々に利用されていたが,江戸時代の本多利明は太陽暦の便利さを説いているし,同じころ,中井履軒や山片蟠桃は太陽暦の見本を作っていた。1795年には太陽暦の1月1日に蘭方医大槻玄沢によってオランダ正月が祝われた。…

※「中井履軒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android