石間(読み)いしま

精選版 日本国語大辞典 「石間」の意味・読み・例文・類語

いし‐ま【石間】

  1. 〘 名詞 〙 谷川などの石や岩の間。いわま。
    1. [初出の実例]「いしまゆく水のしらなみたちかへりかくこそは見めあかずもあるかな〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)恋四・六八二)

いし‐の‐ま【石間】

  1. 〘 名詞 〙 権現(ごんげん)造りの神社の、本殿拝殿との間で土間になっている場所。合(あい)の間。〔日本建築辞彙(1906)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む