石間(読み)いしま

精選版 日本国語大辞典 「石間」の意味・読み・例文・類語

いし‐ま【石間】

  1. 〘 名詞 〙 谷川などの石や岩の間。いわま。
    1. [初出の実例]「いしまゆく水のしらなみたちかへりかくこそは見めあかずもあるかな〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)恋四・六八二)

いし‐の‐ま【石間】

  1. 〘 名詞 〙 権現(ごんげん)造りの神社の、本殿拝殿との間で土間になっている場所。合(あい)の間。〔日本建築辞彙(1906)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android