砂砂漠(読み)スナサバク(その他表記)sandy desert

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「砂砂漠」の意味・わかりやすい解説

砂砂漠
すなさばく
sandy desert

砂におおわれた砂漠。一般に砂漠は岩石砂漠多く,砂砂漠は少い。砂は風上の山岳地帯や干上がった湖の湖底から供給され,バルハンマンハなどの砂丘形成をみるが,風によって浸食,運搬されて移動する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の砂砂漠の言及

【砂漠】より

…堆積地形には砂原と砂丘があり,ともに大規模な地形となることがある。 砂漠は地形・地質的に見て砂砂漠,礫(れき)砂漠,岩石砂漠に区分できる。砂砂漠は起伏の少ない広大ないわば砂の海原で,サハラ砂漠西部で用いられているエルグergの語が一般に使われる。…

※「砂砂漠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む