砂糖蜀黍(読み)サトウモロコシ

デジタル大辞泉 「砂糖蜀黍」の意味・読み・例文・類語

さとう‐もろこし〔サタウ‐〕【砂糖蜀黍】

モロコシの一品種。高さ2~3メートル。茎の汁から砂糖をとる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 えんすい 名詞

精選版 日本国語大辞典 「砂糖蜀黍」の意味・読み・例文・類語

さとう‐もろこしサタウ‥【砂糖蜀黍】

  1. 〘 名詞 〙 イネ科一年草。アフリカ原産といわれ、糖蜜生産のために栽培されることがある。高さ二、三メートルでモロコシに似ているが茎は糖分に富み、倒卵状円錐(えんすい)形の花穂をつける。小穂は長さ約五ミリメートルの楕円形で長い芒(のぎ)があり、種子は黒く光沢があるところから烏蜀黍(からすもろこし)ともいわれる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android