砂蔓(読み)すなづる

精選版 日本国語大辞典 「砂蔓」の意味・読み・例文・類語

すな‐づる【砂蔓】

  1. 〘 名詞 〙 クスノキ科の寄生性つる植物。九州南部、小笠原海岸に生える。茎は黄色または橙黄色で、長くのびて糸状で葉はなく、一側にある長い盤状の吸収根で他物につく。一年中茎のところどころから長さ三センチメートルぐらいの花穂を出し、数個の小花を開く。果実球形で熟すと白色になり径六ミリメートルぐらい。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「砂蔓」の解説

砂蔓 (スナズル)

学名Cassytha fliformis
植物。クスノキ科の無葉寄生つる植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む