硫酸スラッジ(読み)りゅうさんスラッジ(その他表記)acid sludge

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「硫酸スラッジ」の意味・わかりやすい解説

硫酸スラッジ
りゅうさんスラッジ
acid sludge

硫酸滓 (りゅうさんさい) ともいう。石油製品精製に用いた硫酸が途中の複雑な反応で変化し,黒色ないし黒褐色のピッチ様物質となって油層から分離したもの。組成は石油製品の種類,使用する硫酸濃度などによって異なるが,各種スルホン酸,スルホンのほか,硫酸が残存する。そのため二酸化硫黄を発生して悪臭を放つので,石灰などで中和し燃やしているが,公害上問題が多く,硫酸処理工程は中止され,水素化精製法に置き換えられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android