硬質小麦(読み)こうしつこむぎ

精選版 日本国語大辞典 「硬質小麦」の意味・読み・例文・類語

こうしつ‐こむぎカウシツ‥【硬質小麦】

  1. 〘 名詞 〙 種子の圧砕剛度が高いコムギ品種によって異なるが、一般にグルテン含量が高く、製パン用に適している。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「硬質小麦」の意味・わかりやすい解説

硬質小麦
こうしつこむぎ

コムギ (小麦)のうち胚乳組織が密で圧砕剛度の高いもの。胚乳中の蛋白質 (→グルテン ) 含有量が多いため,多く半透明でガラス状をみせるところから,ガラス質小麦ともいわれる。一般的にパン用,スパゲティ用 (デュラムコムギ) などとされる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の硬質小麦の言及

【コムギ(小麦)】より

…穀粒の断面に,ガラス状に透明で堅い部分の多い粒を硝子(しようし)粒といい,これを粉にすると硬質粉が得られる。硝子粒が70~100%の品種を強力(きようりき)コムギあるいは硬質コムギという。粒の断面に透明部分がなく,全体が白く粉っぽく軟らかいものを粉状粒といい,軟質粉が得られる。…

※「硬質小麦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む