硬鋼(読み)コウコウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「硬鋼」の意味・読み・例文・類語

こう‐こうカウカウ【硬鋼】

  1. 〘 名詞 〙 炭素の含有量の多い鋼。〇・四~〇・五パーセントの炭素を含む構造用鋼は、船舶外装、シリンダー、レールなどに用いられ、〇・四~一・〇パーセントを含む硬鋼線は、ワイヤロープ、スプリング線、ピアノ線などに用いられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「硬鋼」の意味・わかりやすい解説

硬鋼【こうこう】

炭素含有量0.36〜0.50%の炭素鋼焼入れしてシャフト,レールなどに使用。炭素量0.29〜0.35%のものは半硬鋼,0.51〜0.70%のものは最硬鋼と呼ぶ。→軟鋼
→関連項目降伏点

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む