硯池(読み)けんち

精選版 日本国語大辞典 「硯池」の意味・読み・例文・類語

けん‐ち【硯池】

〘名〙 すずりの墨汁をためるへこんだ所。すずりの海。墨池
※再昌草‐永正七年(1510)一二月二九日「一夜苦吟心似灰、硯池半凍覚寒来」 〔史粛‐復斎詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「硯池」の意味・読み・例文・類語

けん‐ち【×硯池】

硯海けんかい」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「硯池」の読み・字形・画数・意味

【硯池】けんち

硯の凹処。水を入れるところ。硯海。唐・杜鶴〔弟姪の書堂に題す〕詩 竹、影は搖(うご)く書案の上 野泉、聲は入る、硯池の中

字通「硯」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典内の硯池の言及

【硯】より

…形は長方形,正方形,円形,楕円形,風字形のほか,自然や人工の姿にかたどって種々の名称がつけられている。硯の表面を硯面,背面を硯背,側面四囲を硯側,硯面の縁周を硯縁,頭部を硯首,墨をする所を墨堂,墨道あるいは墨岡,墨汁をためるくぼみを墨池,硯池あるいは海,墨堂と硯池の境界部を落潮,硯背の足を硯足,硯背の空隙部を挿手あるいは抄手(しようしゆ)などという。硯面には無数の微細な鋒鋩(ほうぼう)があり,これに墨がひっかかってすりおろされる。…

※「硯池」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android