すべて 

碇神社(読み)いかりじんじや

日本歴史地名大系 「碇神社」の解説

碇神社
いかりじんじや

[現在地名]中区白島九軒町

広島城下建設以前よりほぼ現在地に鎮座していたといわれる古社で、「安芸国神名帳」に記される安南あなん郡四位一八前のうちの「筥島はこしま明神」に比定される。旧村社。

社伝によれば毛利氏が城下建設のとき、海湾を埋立てる工事を行うためまず海神を祀ったもので、慶長三年(一五九八)当地に真言宗宝勝ほうしよう院が創建されて以来、福島氏時代には一時神田を没収されたが、明治初年まで宝勝院の鎮守社として続いた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む