碧草(読み)へきそう

精選版 日本国語大辞典 「碧草」の意味・読み・例文・類語

へき‐そう‥サウ【碧草】

  1. 〘 名詞 〙 青々と茂った草。
    1. [初出の実例]「蒼苔玉甃封し、碧草金沙軟なる所に」(出典:三国伝記(1407‐46頃か)七)
    2. [その他の文献]〔洞冥記〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「碧草」の読み・字形・画数・意味

【碧草】へきそう(さう)

緑の草。宋・軾〔鉄錦図に題す、回文三首、一〕詩 春、碧を餘す 夜涼、低、枯桐に(なか)ばなり

字通「碧」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む