碩大(読み)せきだい

精選版 日本国語大辞典 「碩大」の意味・読み・例文・類語

せき‐だい【碩大】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 )
  2. 大きいこと。すぐれて大きいこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「葡萄を種れば、碩大にして甜く、醸す所の酒は、仏国の美酒に劣らず」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一)
    2. [その他の文献]〔春秋左伝‐桓公六年〕
  3. 堂々として、徳のあるさま。また、そのような人。
    1. [初出の実例]「伯魏雄偉碩大、堂々乎有題柱之望」(出典:玩鴎先生詠物百首(1783)北海序)
    2. [その他の文献]〔詩経‐陳風・沢陂〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「碩大」の読み・字形・画数・意味

【碩大】せきだい

容姿のすぐれること。〔詩、陳風、沢陂〕美なる一人り 碩大にして且つ儼たり、寤寐(ごび)に爲すこと無く 輾轉(てんてん)(寝がえり)し伏枕す

字通「碩」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む