磐司岩(読み)ばんじいわ

日本歴史地名大系 「磐司岩」の解説

磐司岩
ばんじいわ

[現在地名]秋保町馬場 岳山

名取川上流、大行おおなめ沢との合流点にそびえる、高さ約六〇〇メートルの柱列状の凝灰岩製大絶壁。名取渓谷の南岸は日陰ひかげ磐司、北岸は日向ひなた(日陽)磐司とよばれ、後者はさらに名取川側のおもて磐司と大行沢側のうら磐司に分けられる。新緑や紅葉の候の景観が美しく、国指定名勝となっている。「観蹟聞老志」には磐神山ばんじざんとみえ、「蒼崕相峙翠岩相並、上有青松紅樹下有屈曲潺湲」と記す。岩の名称はこの山に住んでいた磐次郎・磐三郎兄弟にちなむといわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む