磐氷駅(読み)いわひのえき

日本歴史地名大系 「磐氷駅」の解説

磐氷駅
いわひのえき

「延喜式」に「肥前国駅馬 磐氷 各五疋」と記す。「肥前風土記松浦郡の「駅伍所」の一つとされる。

「肥前風土記新考」は、小城おぎ郡に通ずる中間駅として厳木きゆうらぎ(現厳木町)の辺りを比定している。しかし、厳木周辺は戦国時代になって発達したもので、古代の集落遺跡はない。「延喜式」に載せる駅名は、筑前国怡土いと佐尉さい駅と松浦郡登望とも駅を結ぶ官道に沿う地にあるとすれば、磐氷は方言の訛りによって「いしし」とも発音され、石志いしし(現唐津市)は古代から中世にかけての集落遺跡の多い所であるので、駅が置かれてもおかしくない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 小城

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む