磨崖碑・石柱碑

山川 世界史小辞典 改訂新版 「磨崖碑・石柱碑」の解説

磨崖碑・石柱碑(まがいひ・せきちゅうひ)

古代インド,マウリヤ朝アショーカ王が各地に刻ませた碑文臣民ダルマ政治を説き,ダルマの実践を求めたもの。岩石に刻まれた磨崖碑は辺境各地に,磨かれた石柱に刻まれた石柱碑は中央のガンジス川流域に分布する。主にプラークリット語,ブラーフミー文字で記されるが,北西部にはギリシア語アラム語のものも存在する。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む