磯島村(読み)いそしまむら

日本歴史地名大系 「磯島村」の解説

磯島村
いそしまむら

[現在地名]枚方市磯島〈きた町・みなみ町・茶屋ちやや町・もと町〉・天之川あまのがわ町・渚南なぎさみなみ

摂津国島上しまかみ郡に属し、淀川左岸沿いの沖積低地に位置する。村の南部で黒田くろだ川・天野あまの川が淀川に注ぐ。北は河内国交野かたの郡渚村、東は同郡禁野きんや村。村名は、かつて淀川が現在より東方を貫流していた頃、当地が河道中の島であったことによる。「存覚一期記」によると、貞和二年(一三四六)存覚は別時念仏のために磯島に下向している。順興寺実従の「私心記」には、永禄三年(一五六〇)二月二八日当地で糸桜を見物し、門徒饗応を受けたことが記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む