日野家(読み)ひのけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日野家」の意味・わかりやすい解説

日野家
ひのけ

公家(くげ)。藤原北家(ほっけ)流。右大臣内麿(うちまろ)の長子真夏より出る。その孫家宗(いえむね)が山城国(やましろのくに)宇治郡日野(京都市伏見(ふしみ)区)に法界寺(ほうかいじ)を創立、さらにそれから5世後の資業(すけなり)が11世紀なかばに法界寺薬師堂を建立し、以後日野氏を称する。儒学と文章を家道として朝廷に仕え、大学頭(だいがくのかみ)に任ぜられることが多かった。鎌倉末から南北朝内乱期にかけては、後醍醐天皇(ごだいごてんのう)の討幕計画に参画し、のちに処刑された資朝(すけとも)、俊基(としもと)がよく知られているが、他方で北朝に仕え室町幕府創設に尽力した者もいる。室町時代には時光(ときみつ)の女(むすめ)業子(なりこ)が足利義満(あしかがよしみつ)に嫁いで以来、代々足利将軍家と縁戚(えんせき)を結ぶようになり大きな権勢を振るうようになる。「万人恐怖」といわれた足利義教(よしのり)の時代には、その室日野重子(しげこ)の長男出産を祝って多くの公家や僧侶(そうりょ)が兄日野義資(よしすけ)のもとを訪れたが、当時義資は義教の勘気にふれ謹慎中であったため、彼を訪れた60人の公家や僧がみな処分されるという事件があった。また1443年(嘉吉3)の南朝勢力による内裏(だいり)襲撃では、それに内応したとして日野有光(ありみつ)が滅ぼされている。さらに応仁(おうにん)の乱(1467~77)前後の激動する政局のなかで、足利義政(よしまさ)室日野富子(とみこ)と兄勝光(かつみつ)の専横ぶりは、多くの史料の物語るところである。江戸時代には家禄(かろく)1153石を得、明治時代に至り伯爵を授けられた。その支族には、裏松(うらまつ)、四辻(よつつじ)、烏丸(からすまる)、柳原(やなぎはら)、竹屋(たけのや)、日野西(ひのにし)、外山(とやま)、豊岡(とよおか)、三室戸(みむろど)、北小路(きたのこうじ)、広橋(ひろはし)、勘解由小路(かげゆのこうじ)などがある。

[酒井紀美]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「日野家」の意味・わかりやすい解説

日野家【ひのけ】

藤原北家の一流。伝領地のあった山城日野(現,京都市伏見区)の地名をもって名字とした。平安中期に資業(すけなり)が建立した薬師堂がのちに法界(ほうかい)寺となる。和歌と儒学を家職とする。鎌倉末期,後醍醐天皇に従った日野資朝(すけとも)に対し,兄資名(すけな)は終始持明院統側に立って足利氏との結び付きを強めた。室町幕府3代将軍足利義満から9代義尚まで,日野家の女子が将軍室となり,日野富子の兄勝光は権勢をふるった。明治に伯爵を授けられる。
→関連項目大浦荘日野若山荘

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「日野家」の意味・わかりやすい解説

日野家 (ひのけ)

藤原氏北家の流れ。右大臣内麻呂の息男真夏から出て,その孫家宗が山城国宇治郡日野の地に法界寺を創建し,家宗の5世の孫藤原資業(すけなり)が法界寺の薬師堂を建立し,それより日野氏を称した。公家としての家格は弁官を経て中・大納言に至る名家で,代々儒道および歌道をもって朝廷に仕えた。南北朝時代には俊光,資名,資朝が活躍し,室町時代には時光の女業子と孫女康子(北山院)が将軍足利義満の室となってから,9代義尚まで日野家の女が将軍の室となったために勢力を張り,時光の子資康および資康の子重光は従一位権大納言に進んだ。重光の子義資は将軍義教の不興を買って殺され,日野家は一時衰えたが,その孫勝光の妹富子が義政の室となって復興し,勝光は従一位左大臣に昇った。江戸時代には家禄として1153石を給され,資勝,弘資,資宗が武家伝奏を務めたほか,幕末維新の際に資宗が国事に鞅掌し,1884年華族令の制定に際し,資秀が伯爵を授けられた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日野家」の意味・わかりやすい解説

日野家
ひのけ

藤原北家,内麻呂の流れ。内麻呂の曾孫家宗が京都の南東日野に法界寺を建て,子孫が日野に山荘を構えて日野姓を称し,代々儒道と歌道をもって朝廷に仕えた。室町時代,時光の娘業子が3代将軍足利義満の室となり,以後将軍の室を出す家となって権勢をふるった。明治になって伯爵。支流に烏丸家,柳原家広橋家などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「日野家」の解説

日野家
ひのけ

平安時代以来の貴族の家
本姓は藤原。藤原家宗が山城国宇治郡日野に法界寺を創立し,のち資業 (すけなり) が日野法界寺薬師堂を建立してから日野氏と称するようになった。室町時代には足利将軍家の縁戚となり,権力をふるった。8代将軍義政の夫人富子は有名。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android