磯長(読み)しなが

改訂新版 世界大百科事典 「磯長」の意味・わかりやすい解説

磯長 (しなが)

現在の大阪府南河内郡太子町の一部の歴史地名。科長とも記す。古代において科長郷の名がみえ,河内国石川郡に属した。この付近には敏達・用明・推古・孝徳の4天皇の陵墓をはじめ,聖徳太子の磯長墓叡福寺)などが設けられた。また《延喜式》にみえる科長神社もこの地にまつられた。郷域は判然としないが,当麻(たいま)寺の西嶺背後の地一帯がそれとされる。1896年大阪府南河内郡に編入,1956年山田村と合併して太子町となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 亀田

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android