出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
…徳島県西部の川。吉野川の支流で水源は剣山西にあり,西祖谷山村善徳まで縦谷をなし,善徳から約20kmはV字形の峡谷(祖谷渓)をなして,出合で松尾川に合流し,さらに大利で吉野川本流となる。全長54km,流域面積約280km2。…
…徳島県西部の川。吉野川の支流で水源は剣山西にあり,西祖谷山村善徳まで縦谷をなし,善徳から約20kmはV字形の峡谷(祖谷渓)をなして,出合で松尾川に合流し,さらに大利で吉野川本流となる。全長54km,流域面積約280km2。…
…人口2197(1995)。吉野川の支流祖谷川の中・下流域を占め,上流域の東祖谷山村とともに祖谷山,祖谷渓(いやだに)と総称される。村域の大部分が山地で,祖谷川沿いに1920年車道が通じるまでは尾根伝いや峠越えで吉野川の低地と結ばれる隔絶山村であった。…
…人口2620(1995)。西祖谷山村とあわせて祖谷渓(いやだに),祖谷山と総称され,かつては日本の代表的な秘境に数えられ,平家落人伝説も伝わる。吉野川の支流祖谷川の上流域を占め,急峻な山間高冷地で大部分が山林からなる。…
※「祖谷渓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新