日本歴史地名大系 「神ノ木遺跡」の解説 神ノ木遺跡かみのきいせき 長野県:茅野市芹ヶ沢村神ノ木遺跡[現在地名]茅野市北山 芹ヶ沢八ヶ岳西山麓、上(かみ)川の一支流渋(しぶ)川と芹(せり)ヶ沢(さわ)集落を眼下にする、標高一〇〇五メートルの南面する台地十数アールに広がる縄文時代前期の遺跡である。昭和二六年(一九五一)の調査では、不整五角形状の竪穴住居跡を検出したのみであるが、その出土土器は関東・東北地方の該期土器(関山式)と異なり、無繊維、竹管文多用等の特異な一群と、東海地方の木島式が共伴するという内容を示し、「神ノ木式」なる型式名が与えられた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by