神之瀬峡県立自然公園(読み)かんのせきょうけんりつしぜんこうえん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「神之瀬峡県立自然公園」の意味・わかりやすい解説

神之瀬峡県立自然公園
かんのせきょうけんりつしぜんこうえん

広島県北東部,神野瀬川流域の渓谷と,その上流の神之瀬湖からなる自然公園。庄原市三次市にまたがる。面積 27.36km2。1998年指定。神野瀬川の急流により侵食されてできた神之瀬峡は,深さ約 300mにおよぶ雄大な自然景観を保ち,支流には大小さまざまな滝がある。県内ではここでしか見られないサンインシロカネソウをはじめとした豊かな植生でも知られ,周辺には多様な野生動物が生息する。新緑紅葉名所でもあり,渓谷沿いには遊歩道が整備されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む