神会(読み)じんね(その他表記)Shén huì

改訂新版 世界大百科事典 「神会」の意味・わかりやすい解説

神会 (じんね)
Shén huì
生没年:670-762

中国,唐代中期の禅僧南陽和上,荷沢神会,般若真宗大師とよばれる。俗姓は高氏,湖北省襄陽の人。はじめ,玉泉寺で神秀に師事するが,曹渓に赴いて慧能に参じた。洛陽荷沢寺を中心に同門の普寂を批判して漸教とし,頓悟を唱える。達磨を初祖とする禅宗の確立は,この人の活動によるところが大きい。晩年には,安禄山の反乱に際し,広く道俗に授戒して,香水銭を集め,唐の財政を助けたこともある。敦煌文書による,胡適の《神会和尚遺集》によって,その史実と思想が知られ,禅宗史研究の新しい発端となる。なお,ほとんど同時代に同名の,別の神会(720-794)があり,四川省成都の浄衆寺を中心に,神秀と同門の智詵系の禅を主張していて,この系統より宗密が出る。二人は混同されやすい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 柳田 聖山

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む