デジタル大辞泉 「頓悟」の意味・読み・例文・類語 とん‐ご【頓悟】 仏語。長期の修行を経ないで、一足とびに悟りを開くこと。⇔漸悟ぜんご。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「頓悟」の意味・読み・例文・類語 とん‐ご【頓悟】 〘 名詞 〙 仏語。長くきびしい修行を経ないで、一足とびに究極の悟りに至ること。仏の真実に触れ、即座に仏果を得ること。[初出の実例]「約レ部有レ頓亦有レ権。約レ機歴劫頓悟人」(出典:法華秀句(821)上末)[その他の文献]〔南史‐天竺国伝〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「頓悟」の意味・わかりやすい解説 頓悟 (とんご) 仏教の用語。一挙に悟ること,またはその悟りをいう。段階的に悟りに達する漸悟に対し,本来成仏の理を前提するもの。インド仏教が,漸悟をたてまえとするのに対し,中国では,古く竺道生が頓悟を説いたといわれて,漸悟すら頓悟的に受けとめられる。曹渓慧能を祖とする南宗禅は,その代表的なものであり,宗密は,頓悟頓修,頓悟漸修,漸修頓悟,頓修漸悟の四つを分かち,頓悟漸修を最高とする。執筆者:柳田 聖山 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の頓悟の言及 【慧能】より …新州(広東省東部)の人,姓は廬。在家のまま,五祖弘忍(ぐにん)の法をつぎ,韶州曹渓の宝林寺を道場として,頓悟の禅をひろめる。頓悟は,戒律や禅定によらず,直ちに本来清浄な自性にめざめる,般若の知恵を指す。… ※「頓悟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by