慧能(読み)エノウ

デジタル大辞泉 「慧能」の意味・読み・例文・類語

えのう〔ヱノウ〕【慧能】

[638~713]中国、唐代の僧。禅宗の第六祖。漸悟ぜんごを尊ぶ神秀じんしゅう北宗ほくしゅう禅に対し、頓悟とんごを尊び、南宗なんしゅう禅の開祖となった。遺録「六祖壇経だんきょう」。曹渓そうけい大師

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「慧能」の意味・読み・例文・類語

えのうヱノウ【慧能】

  1. 中国唐代の僧。禅宗の第六祖。姓は盧氏。諡(おくりな)大鑑禅師。新州の人。弘忍(こうにん)禅師に師事し、同門神秀(じんしゅう)の北漸の宗風に対し、南頓の禅風をあげ、中国の禅宗はほとんどこの系統をひく。遺録「六祖壇経」。六祖大師。曹渓大師。(六三八‐七一三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「慧能」の意味・わかりやすい解説

慧能
えのう
(638―713)

中国、唐代の僧。中国禅宗の第六祖。俗姓は盧(ろ)氏。諡号(しごう)は大鑑真空普覚円明(だいかんしんくうふかくえんみょう)禅師。六祖(ろくそ)大師ともいわれる。新州(広東(カントン)省)に生まれ、3歳で父を失い、市に薪(まき)を売って母を養っていたが、ある日、客の『金剛経』を誦(じゅ)するのを聞いて出家の志を抱き、蘄州(きしゅう)(湖北省)黄梅(おうばい)の東山に禅宗第五祖、弘忍(こうにん)を尋ね、仏性(ぶっしょう)問答によって入門を許された。8か月の碓房(たいぼう)(米ひき小屋)生活ののち、弘忍より大法を相伝し、南方に帰って猟家に隠れていたが、676年(儀鳳1)南海法性寺(ほうしょうじ)にて印宗(いんしゅう)(627―713)法師の『涅槃経(ねはんぎょう)』を講ずる席にあい、風幡(ふうばん)問答によって認められ、印宗によって剃髪(ていはつ)、受具した。翌677年、韶州(しょうしゅう)(広東省)曹渓(そうけい)の宝林寺に住し、禅法を発揚し、多くの信奉者を得た。705年(神龍1)中宗(ちゅうそう)の招きにも病と称して行かず、先天2年8月3日新州にて寂した。説法集『六祖壇経』があり、その禅法は南頓(なんとん)(南宗の頓悟(とんご)禅)とよばれ、神秀(じんしゅう)の北漸(ほくぜん)(北宗の漸悟(ぜんご)禅)と並び称された。門人に南岳懐譲(なんがくえじょう)、青原行思(せいげんぎょうし)、南陽慧忠(なんようえちゅう)(?―775)、司空本浄(しくうほんじょう)(667―761)、荷沢神会(かたくじんね)などを輩出し、後の五家(ごけ)七宗はすべてこの門より発展した。

[田中良昭 2017年1月19日]

『駒沢大学禅宗史研究会編『慧能研究』(1978・大修館書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「慧能」の意味・わかりやすい解説

慧能 (えのう)
Huì néng
生没年:638-713

中国,唐代盛期の禅僧。六祖,大鑑禅師という。新州(広東省東部)の人,姓は廬。在家のまま,五祖弘忍(ぐにん)の法をつぎ,韶州曹渓の宝林寺を道場として,頓悟の禅をひろめる。頓悟は,戒律や禅定によらず,直ちに本来清浄な自性にめざめる,般若の知恵を指す。弘忍の十大弟子のうち,神秀(じんしゆう)その他が則天武后の時代に,長安や洛陽の地に進出,主として上層貴族に迎えられて,華厳や天台などの伝統仏教学と融合し,総合の傾向をとるのに対し,慧能は教外別伝の立場をとり,新しい地方文化の先駆となる。その言行を記す《六祖壇経》は,伝説的な部分が多いけれども,神秀が自己の心境を,〈身は菩提樹,心は明鏡の台,時々に払拭に努めて,塵埃を惹く莫かれ〉と歌い,当時なお一介の行者であった慧能が,〈菩提もとより樹なし,明鏡また台にあらず,本来無一物,何処にか塵埃を惹かん〉と応じたという話は,2人のちがいを明示する。近代,敦煌で発見されたそのテキストは,中世中国思想史の研究に大きい進歩を促した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「慧能」の意味・わかりやすい解説

慧能【えのう】

中国,唐代の僧。禅宗第6祖。六祖(ろくそ)大師,大鑑禅師とも。弘忍の教えを受け,同門神秀(じんしゅう)の北宗禅に対立し,韶州(しょうしゅう)(現在の韶関)の宝林寺に住す。神会(じんね),懐譲(えじょう),行思(ぎょうし)等多くの弟子を出す。その言行を弟子の宗宝がまとめたものが《六祖壇経》。
→関連項目禅機図

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「慧能」の意味・わかりやすい解説

慧能
えのう
Hui-neng

[生]貞観12(638)
[没]開元1(713)
中国,唐の僧。禅宗の第6祖。5祖弘忍門下。同じ門下の神秀が唐朝と関係をもち北方に栄えたのに対し,南方に下って教化。弟子に傑僧が輩出し,後代の禅の発展はほとんどこの系統から出る。遺録として門下の編集に成る『六祖壇経』が著名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の慧能の言及

【衣鉢】より

…日本で,茶道その他の諸芸の奥義を意味するのは,その転化である。インド仏教の戒律で,僧伽梨衣(普段着),鬱多羅僧(上衣),安陀衣(下着)という3種の袈裟(けさ)と,一つの鉢多羅,すなわち鉢盂(はつう)を所持することを認めたのが原義で,中国の禅宗では,五祖の法をつぐ神秀(じんしゆう)と慧能(えのう)がその衣鉢を争ったとされる。【柳田 聖山】。…

【題壁詩】より

…唐代詩人にも〈壁に題す〉と題がつけられているものが数多くあるが,すべて〈題壁詩〉である。初唐の人である慧能(えのう)(南宗禅の始祖)が,〈本来無一物〉の句を含む悟境を示す詩を題壁して,五祖弘忍(ぐにん)に認められ,ついに六祖の衣鉢を与えられたという《六祖壇経(ろくそだんきよう)》の話はよく知られている。【鈴木 修次】。…

※「慧能」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android