神南備種松(読み)かんなびの たねまつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「神南備種松」の解説

神南備種松 かんなびの-たねまつ

説話上の人物
「宇津保(うつほ)物語」に登場する紀伊(きい)牟婁(むろ)郡の長者。娘が宮中にあがり,嵯峨(さが)天皇寵愛(ちょうあい)をうけて源涼(みなもとの-すずし)を生む。娘の没後は孫をひきとって養育,孫のためにつくった大邸宅は約220m四方もあったという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む