神吉敬三(読み)カンキ ケイゾウ

20世紀日本人名事典 「神吉敬三」の解説

神吉 敬三
カンキ ケイゾウ

昭和・平成期の美術評論家 上智大学外国語学部イスパニア語学科教授;スペイン王立サン・フェルナンド美術アカデミー客員。



生年
昭和7(1932)年5月8日

没年
平成8(1996)年4月18日

出生地
山口県

学歴〔年〕
上智大学経済学部商科〔昭和31年〕卒,マドリード大学文・哲学部〔昭和34年〕修了

主な受賞名〔年〕
スペイン賢王アルフォンソ十世十字勲章〔昭和51年〕,会田由翻訳賞〔昭和59年〕,地中海学会賞〔平成9年〕

経歴
昭和39年東京外国語大学、44年東京大学、50年東北大学、54年東京芸術大学各講師を兼任。この間48〜49年スペイン高等科学研究所美術部門で研究。著書に「プラドで見た夢」「ピカソ全集」「エル・グレコ」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「神吉敬三」の解説

神吉敬三 かんき-けいぞう

1932-1996 昭和後期-平成時代の美術史家。
昭和7年5月8日生まれ。昭和31年マドリード大に留学。44年母校上智大の教授。著作「プラドで見た夢」や訳書オルテガの「大衆反逆」などをとおして,スペイン美術文化の紹介につとめた。51年スペインの賢王アルフォンソ十字章を受章。平成8年4月18日死去。63歳。山口県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「神吉敬三」の解説

神吉 敬三 (かんき けいぞう)

生年月日:1932年5月8日
昭和時代;平成時代の美術評論家。上智大学教授
1996年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む