20世紀日本人名事典 「神坂松濤」の解説 神坂 松濤カミサカ ショウトウ 明治〜昭和期の画家 生年明治15(1882)年 没年昭和29(1954)年 出生地京都府京都市 本名神坂 弁之助 主な受賞名〔年〕内国絵画共進会賞 経歴菊池芳文に師事して日本画を学び、内国絵画共進会など各種の展覧会で受賞。一方、浅井忠に洋画を学び、工芸分野でも刺繡応用の原図制作や金唐革(きんからかわ)の復元制作に専念。また、親交のあった洋画家・須田国太郎の才能を早くから認め、東京・資生堂での初個展開催に尽力した。昭和61年京都国立近代美術館の特別展に、遺宅から発見された「暮れゆく街道」などが展示され、その異才ぶりが改めて注目された。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by