内国絵画共進会(読み)ないこくかいがきょうしんかい

改訂新版 世界大百科事典 「内国絵画共進会」の意味・わかりやすい解説

内国絵画共進会 (ないこくかいがきょうしんかい)

1882年(明治15)と84年に開催された官営の展覧会。維新とそれに続く文明開化風潮は,日本固有の美術を衰微させたが,やがて反省が起こり伝統保存の機運が高まった。端緒になったのは1877年に開催された内国勧業博覧会の成功と79年に創立した竜池会古美術の鑑賞と調査のため,佐野常民らによって組織された)の運動であった。東京大学に招聘(しようへい)されたアメリカ人フェノロサが竜池会で講演し,洋画を排して日本画を尊重すべきことを説いたことが,その機運をいちじるしく助長した。こうして絵画共進会開催の運びとなるが,当局は規則に洋画の出品拒否を掲げた。また管轄農商務省であったことは,伝統美術工芸の保護がなお殖産興業策につながっていたことを物語る。82年秋の第1回は上野公園で開かれて約2000人が出品し,橋本雅邦,狩野探美,田崎草雲,森寛斎らが銀賞,84年春の第2回には1500余人が出品し,守住貫魚(つらな)が金賞,川辺御楯山名貫義(つらよし),滝和亭(かてい),幸野楳嶺,雅邦らが銀賞を受賞した。
共進会
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の内国絵画共進会の言及

【美術展覧会】より

…日本画では,85年鑑画会第1回大会に新画を展示したのが早い例とされる。さて77年の第1回内国勧業博覧会で菊池容斎,滝和亭,高村光雲,五姓田義松,高橋由一らが受賞し,81年の第2回博覧会にも河鍋暁斎や滝和亭らと並んで洋画の高橋由一が受賞しているが,おりから国粋主義による洋風美術の排斥運動が勢いを強め,82年と84年に農商務省が主催した内国絵画共進会には,洋画の出品は許されなかった。その後,明治美術会や白馬会の展覧会,日本絵画協会の共進会などが定期的に開催されたが,1907年に文部省美術展覧会(文展)が開設されると,これが美術界の一つの大きな中心となり,第2次世界大戦後の日本美術展覧会(日展)までつながることになる。…

※「内国絵画共進会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android