神子神社(読み)みこじんじや

日本歴史地名大系 「神子神社」の解説

神子神社
みこじんじや

[現在地名]三方町神子

神子の産土神諏訪すわ(旧村社)と、当地の開発領主大音家の氏神山王宮(日吉十禅師宮、大音明神ともいう)を明治四一年(一九〇八)に合し、神子神社と改称社殿はもとの山王宮である。

諏訪社は延慶三年(一三一〇)四月に藤原盛世(倉見荘の荘官か)が勧請して神田二段が寄進され(同月八日「諏訪明神神田寄進状」大音文書)、正和四年(一三一五)九月九日の中務丞源某下知状(同文書)によれば、諏訪本社と外宮の毎年の御贄は、御賀尾みかお(現三方町神子)から納入する毎月の菜のうち干鯛一〇匹・魚六〇匹を毎年刀禰丸に預け、ついでのときに社家に運送するように命じている。諏訪下社(現長野県下諏訪町)に毎年御贄を貢進していたが、同年九月一八日の中務丞源某下知状(同文書)には「諏訪本社御贄運送人夫役事」として毎年運送するのは負担であると海人が嘆き訴えるので、今後は毎年七月二五・二六日頃の御贄狩のときに釣糸をたれ、たとえば干魚の折四合の割合で潔斎した御贄屋で干して、その干魚を三、四年に一度本社に送るように定めている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android