神字日文伝(読み)シンジヒフミデン

デジタル大辞泉 「神字日文伝」の意味・読み・例文・類語

しんじひふみでん【神字日文伝】

江戸後期の語学書。2巻。付録1冊。平田篤胤ひらたあつたね著。文政2年(1819)成立。漢字伝来以前に日本文字存在したと主張する。かんなひふみのつたえ。→神代じんだい文字

かんなひふみのつたえ〔かんなひふみのつたへ〕【神字日文伝】

神字日文伝しんじひふみでん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「神字日文伝」の意味・読み・例文・類語

しんじひふみでん【神字日文伝】

  1. ( 「かむなひふみのつたへ」の通称 ) 江戸後期の語学書。三巻。平田篤胤著。文政二年(一八一九)成立。神代文字について、その上代における存在、各文字の体などについて論証したもの。岩崎長世による序を持つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む