神字日文伝(読み)シンジヒフミデン

デジタル大辞泉 「神字日文伝」の意味・読み・例文・類語

しんじひふみでん【神字日文伝】

江戸後期の語学書。2巻。付録1冊。平田篤胤ひらたあつたね著。文政2年(1819)成立。漢字伝来以前に日本文字存在したと主張する。かんなひふみのつたえ。→神代じんだい文字

かんなひふみのつたえ〔かんなひふみのつたへ〕【神字日文伝】

神字日文伝しんじひふみでん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「神字日文伝」の意味・読み・例文・類語

しんじひふみでん【神字日文伝】

  1. ( 「かむなひふみのつたへ」の通称 ) 江戸後期の語学書。三巻。平田篤胤著。文政二年(一八一九)成立。神代文字について、その上代における存在、各文字の体などについて論証したもの。岩崎長世による序を持つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む