すべて 

神宮寺町(読み)じんぐうじまち

日本歴史地名大系 「神宮寺町」の解説

神宮寺町
じんぐうじまち

[現在地名]福井市左内さない町・足羽あすわ一丁目・毛矢けや三丁目

足羽山東麓を南北に走る北陸街道に沿う町で、北は石場上いしばかみ町、南は石阪いしざか町。南から上・中・下の三町に分れる。黒竜くろたつ社別当の竜宮山宝塔ほうとう院神宮寺から町名が起こった。永正一二年(一五一五)二月一三日付朝倉孝景判物写(慶松家文書)宛名に「神宮寺太郎三郎殿」とみえる。正徳三年(一七一三)頃の御城下惣町間数帳には「往還神宮寺上町 七拾壱間、石坂町ヨリ神宮寺中町迄、但道幅四間」「往還神宮寺中町 八拾壱間、上町ヨリ下町迄、但道幅四間」「往還神宮寺下町 七拾五間、中町ヨリ石場上町迄、但道幅四間」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む