神山 郡廉
コウヤマ クニキヨ
- 肩書
- 貴院議員
- 生年月日
- 文政12年1月(1829年)
- 出身地
- 土佐国高知城下中島町(高知県)
- 経歴
- 文久年間に吉田東洋に抜擢され藩の要職につく。慶応3年10月大政奉還建白書の署名人の1人となる。12月王政復古により参与となり新政府の行政官弁事、刑法官副知事を務める。明治4年長野県権令、5年島根県権令、6年和歌山県権令、さらに元老院議官、高等法院陪席判官を歴任。20年男爵を授けられ、23年帝国議会開設とともに貴院議員に勅選された。日記が「神山郡廉日記」として刊行されている。
- 没年月日
- 明治42年8月20日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
神山郡廉 こうやま-くにきよ
1829-1909 幕末-明治時代の武士,官僚。
文政12年1月生まれ。土佐高知藩士。大目付などをつとめ,慶応3年(1867)後藤象二郎(しょうじろう)が山内豊信(とよしげ)(容堂)に提出した大政奉還建白書に名をつらねた。維新後は和歌山県令,元老院議官などを歴任。明治23年貴族院議員。明治42年8月20日死去。81歳。通称は佐(左)多衛。姓は「かみやま」,名は「くにかど」ともよむ。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 