デジタル大辞泉
「神庫」の意味・読み・例文・類語
ほ‐くら【▽神▽庫/▽宝倉】
《「ほ」は「秀」の意》
1 神宝を納めておくくら。
「―高しといへども、われよく―のために梯を造てむ」〈垂仁紀〉
2 小さな神殿。ほこら。
「稲荷の―に」〈拾遺・雑恋・詞書〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほ‐くら【神庫・宝倉】
- 〘 名詞 〙 ( 「ほ」は「秀」、「くら」は物を置くための場所の意。高い建築構造を持つものをいう )
- ① 神宝を納めて置く庫(くら)。
- [初出の実例]「吾 手弱女人(たをやめ)なり。何ぞ天の神庫に登らむや。〈神庫、此を保玖羅(ホクラ)と云ふ〉」(出典:日本書紀(720)垂仁八七年二月)
- ② 小さな神社。ほこら。〔十巻本和名抄(934頃)〕
じん‐こ【神庫】
- 〘 名詞 〙 ( 「しんこ」とも ) 神社などで宝物を入れておく建物。宝物殿。たからぐら。ほくら。
- [初出の実例]「応下収二納神庫一充中用祭
上気比神宮対租穀事」(出典:類聚三代格‐一・元慶八年(884)九月八日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 