神憑り(読み)かみがかり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「神憑り」の意味・わかりやすい解説

神憑り
かみがかり

神霊が人に乗移った状態をいう。日本を含む東アジア地域に普遍的なシャーマニズムの基本形態で,激しい動作を伴いながら神霊を乗移らせ,やがて忘我状態に陥って神の言葉 (神託あるいは託宣) を伝える。仏降ろしあるいは稲荷降ろしなどの口寄せがこれにあたり,現在でも民間信仰の一形態として各地に残っている。 (→憑依〈ひょうい〉 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む