神於村(読み)こうのむら

日本歴史地名大系 「神於村」の解説

神於村
こうのむら

[現在地名]岸和田市神於町

河合かわい村の東、東西牛滝うしたき川と津田つだ川に挟まれた神於山(二九六・四メートル)の南麓、三昧さんまい川沿いに位置する。神於寺の門前集落。牛屋谷うしやだに川・新坊しんぼう川を合せた三昧川が、村内を東から西に流れて河合村に入る。

近世初頭の実報院諸国旦那帳(熊野那智大社文書)に「かう野村」とみえる。文禄三年(一五九四)神於寺村から神於寺門前村と改められ、明治元年(一八六八)神於村と改称された(大阪府全志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む