デジタル大辞泉 「神武天皇祭」の意味・読み・例文・類語 じんむてんのう‐さい〔ジンムテンワウ‐〕【神武天皇祭】 もと、大祭日の一。毎年、神武天皇崩御の日とされる4月3日に、皇霊殿で天皇がその霊を祭る。神武祭。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「神武天皇祭」の意味・読み・例文・類語 じんむてんのう‐さいジンムテンワウ‥【神武天皇祭】 〘 名詞 〙 もと大祭日の一つ。毎年神武天皇崩御の日とされる四月三日、皇霊殿で行なわれた。神武祭。《 季語・春 》 〔日新真事誌‐明治六年(1873)一〇月一七日〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の神武天皇祭の言及 【御神楽】より …曲目中,《早韓神》と《其駒》には人長の舞があり,人長は榊の枝を持って舞う。この御神楽之儀は毎年12月中旬に〈賢所(かしこどころ)の御神楽〉(古くは〈内侍所の御神楽〉)として行われるほか,4月3日の神武天皇祭,即位の大嘗祭(だいじようさい)などにも奏せられる。また,賀茂神社,石清水八幡宮など勅祭社であった神社でも御神楽は行われる。… ※「神武天皇祭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by