日新真事誌(読み)ニッシンシンジシ

デジタル大辞泉 「日新真事誌」の意味・読み・例文・類語

にっしんしんじし【日新真事誌】

明治5年(1872)英国人ブラックが東京で創刊した邦字新聞民撰議院設立建白書を掲載したことで有名。同8年廃刊

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「日新真事誌」の意味・読み・例文・類語

にっしんしんじ‐し【日新真事誌】

  1. 明治初期の新聞。イギリス人ブラックの刊行による邦字新聞。明治五年(一八七二)東京で創刊。はじめ隔日刊、のち日刊。日本政治社会論評を加え、民選議院の設立運動を支持するなどして政府干渉を招き、同八年廃刊。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「日新真事誌」の意味・わかりやすい解説

日新真事誌 (にっしんしんじし)

1872年創刊の日刊新聞。東京の貌剌屈(ブラツク)社より発行。社主兼主筆はイギリス人J.R.ブラックで,The Reliable Daily Newsの訳を題号としたものである。当初の数ヵ月分はツゲ製の木活字版,その後は鉛活字を使用している。ヨーロッパの新聞と同一水準にあると彼が自負しているように,既存の《横浜毎日新聞》や《新聞雑誌》よりは完成度の高い大新聞(おおしんぶん)であった。左院の機関紙の扱いを受け,外国人特権を利して忌憚のない論陣展開し人気を博したが,73年の財政意見書の公表などで政府に喜ばれず,75年の新聞紙条例で外国人社主が禁じられたことにより廃刊に追い込まれた。翌76年,ブラックは禁を犯して《万国新聞》を創刊したが,イギリス政府の意向を受け1号限りで断念している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日新真事誌」の意味・わかりやすい解説

日新真事誌
にっしんしんじし

イギリス人 J.R.ブラックが明治5 (1872) 年3月東京で創刊した日本語の新聞。日本語の巧みだったポルトガル人ダ・ローザが編集に協力した。初め隔日刊,4月から1,6の日が休刊になった。初めは左院議事議案建白書を掲載する「左院御用」の新聞であったが,治外法権をもつ外人経営だったところから次第に政府批判の色を濃くした。 1873年5月には井上馨渋沢栄一の財政意見書を,また 74年1月には板垣退助らの民撰議院設立建白書をいちはやく掲載し,その頃から民権派の新聞の代表格になった。政府は,75年1月新聞経営の放棄を条件にしてブラックを左院に雇い,6月に新聞紙条例を公布して外人による新聞経営を禁止したうえで,その直後にブラックを解雇した。ブラックが手をひいたのちの『日新真事誌』はたちまち勢力を失い,75年末に 265号で廃刊した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日新真事誌」の意味・わかりやすい解説

日新真事誌
にっしんしんじし

1872年(明治5)3月16日、イギリス人ブラックJohn Reddie Blackが東京で創刊した日刊紙。初め1か月ほどは隔日刊であったが、内外のニュース、出入船舶表、相場表、論説、広告を掲載する堂々たる新聞で、7月には政府買上げ紙(各府県へ渡す)、11月7日には左院御用(議事録などの掲載紙)の特典を与えられた。しかし73年5月7日、井上馨(かおる)、渋沢栄一の「財政意見書」、74年1月18日には板垣退助らの「民撰(みんせん)議院設立建白書」を特報するなど政治事件をスクープするようになったため、政府はブラックを太政官(だじょうかん)顧問に任じて新聞から手を引かせた(その後、新聞紙条例を改正、外国人が日本の新聞の持ち主になることを禁じた)結果、75年12月5日廃刊となる。

[春原昭彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「日新真事誌」の意味・わかりやすい解説

日新真事誌【にっしんしんじし】

J.R.ブラックが1872年創刊した邦字新聞。隔日発行,のち日刊。外国人としての特権をいかして自由な言論報道を展開,日本の社会,時事を論評,民撰議院設立建白を支持した。政府は彼を政府御雇にしたのち1875年新聞紙条例を改正,外国人が新聞社主となることを禁止した。265号で廃刊。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「日新真事誌」の解説

日新真事誌
にっしんしんじし

1872年(明治5)3月17日,イギリス人ブラックが東京で創刊した邦字新聞。特許をえて,太政官左院の議事や建白書を掲載した。74年1月には,板垣退助らの民撰議院設立建白書をいち早く掲載。その後政府はブラックを左院に雇用して経営から手をひかせ,さらに新聞紙条例改正により外国人の邦字新聞発行を禁止するなど,言論統制にのりだした。同紙の経営は荒木政樹により続けられたが,75年12月5日,265号で廃刊。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「日新真事誌」の解説

日新真事誌
にっしんしんじし

1872年,イギリス人ブラックにより東京で発行された邦字新聞
外国人という治外法権の立場から遠慮なく日本の内情を報道・批判した。特に民撰議院設立の世論を擁護したため,'75年政府はブラックを左院へ雇い入れて新聞社経営から離脱させ,外国人が邦字新聞の所有者・社主となることを禁じた。これにより同新聞は衰退し,同年265号をもって廃刊。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の日新真事誌の言及

【居留地新聞】より

…居留地外国人が発行した日本語新聞は,このような状況に促されて出現したのである。これには,1864年(元治1)浜田彦蔵(アメリカ籍)が創刊した《海外新聞》をはじめとして,67年(慶応3)の《万国新聞紙》《倫敦新聞紙》,68年(明治1)の《各国新聞紙》《横浜新報もしほ草》,72年の《日新真事誌》などが知られている。いずれも英語に堪能な日本人協力者を得て発行されていた。…

【御用新聞】より

…欧米においても支持政党を明確にした新聞や,政府自身が保有し宣伝活動を行う新聞のような例は多いが,日本の御用新聞は明治時代前半に集中してみられ,西欧のものとは歴史上の意味は大きく異なる。明治維新期の新聞の大部分は,《郵便報知新聞》の駅逓寮御用,《日新真事誌》の左院御用のように,政府の御用新聞であるといってよい。新聞は文明開化を推進する政府の,上意下達のコミュニケーション・システムの一翼を担うことを誇りとしていた。…

※「日新真事誌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android