神水村
くわみずむら
[現在地名]熊本市神水本町・神水一丁目・水前寺六丁目・上京塚町・上水前寺一―二丁目・湖東一丁目
東は竹宮村、西は本庄手永の今村、南は江津村・竹宮下村、北は国府村である。寛永一四年(一六三七)の地撫帳では内藤長十郎御給知田畑一八町八反五畝余、高一五〇石二斗余、大田小十郎御給知田畑一九町三反二畝余、高一五〇石二斗余である。田迎手永に属し、「国誌」に「竹宮村ノ内」とある。
神水村
かんずいむら
[現在地名]美方町神水
城山村の北東、矢田川の左岸に位置し、北東は石寺村。弘治三年(一五五七)の「但馬国にしかた日記」に「かんすい村」とみえ、当地には備後殿・因幡殿などとよばれる者が住し、「けいりん庵」「慈応庵」などの寺庵があった。慶長六年(一六〇一)の山名豊国知行目録(池田家文書)には「石寺、かんすい村」とみえ、石寺村と合せて高一二〇石。寛永一六年(一六三九)の知高帳や正保(一六四四―四八)頃成立の国絵図では当村高一二〇石とあるが、この高は石寺村分を含んでいたと思われる。天保郷帳では高一九〇石余。寛永一一年から元禄四年(一六九一)にかけて当村および城山村、熊波村(現村岡町)の七美郡三ヵ村は大照山の山頂から西側一帯(熊波川まで)の所属について二方郡柤岡村(現村岡町)と争い勝訴している(「口上書万覚控」毛戸文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 