神浦城跡(読み)こうのうらじようあと

日本歴史地名大系 「神浦城跡」の解説

神浦城跡
こうのうらじようあと

[現在地名]外海町神浦江川

神浦川を望む丘陵江川えがわに築かれた中世の城の跡。永和年間(一三七五―七九)に大串小次郎丹治俊長が築城し、当地名を称して神浦氏としたという。永禄九年(一五六六)神浦正俊は肥前武雄たけおの後藤貴明に味方し、その子の正信は大村純忠側となって対立、正俊は千綿ちわた(現東彼杵町)討死、これに伴って当城は純忠の命で福田左京亮が破却している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む