神田川原通(読み)じんでんがわらどおり

日本歴史地名大系 「神田川原通」の解説

神田川原通
じんでんがわらどおり

[現在地名]宇和島市神田川原

宇和島城下の南、神田川左岸の山沿いに形成された町。宇和津彦うわつひこ神社の神領田があったので、神田川の名がついたという。

元禄一六年(一七〇三)七月の城下町絵図には屋敷はなく、毛山けやま村に属する地域であったとみられるが、文久二、三年(一八六二、三)頃の城下町絵図には屋敷地が形成されている。江戸中期以降、下士の居住地域として造成され、神田川に沿って家屋が建てられたのであろう。小字に法円寺前ほうえんじまえなかちよう泰平寺前たいへいじまえ御通橋前おとおりばしまえ勧進橋前かんじんばしまえ谷川口たにがわぐち戸板口といたぐちなどがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む