神田永井町(読み)かんだながいちよう

日本歴史地名大系 「神田永井町」の解説

神田永井町
かんだながいちよう

[現在地名]千代田区神田富山町かんだとみやまちよう

神田岸かんだきし町の西と北に位置する町。東中之ひがしなかの橋から北に向かう道筋に沿った片側町と、神田岸町の北に数ヵ所に分れて町地がある。当地は江戸時代前期以来の武家地で、寛文新板江戸絵図によると、石川氏の拝領屋敷。宝永年間(一七〇四―一一)は松平造酒之丞の拝領屋敷(沿革図書)。正徳三年(一七一三)芝永井しばながい(現港区)の一部が増上寺の火除地となったため、当地に代地を与えられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む