神田池

デジタル大辞泉プラス 「神田池」の解説

神田池

茨城県稲敷郡阿見町にある溜池。「じんでんいけ」と読む。江戸時代地元の集落民が築造したもの。明治期から大正期にかけて、コイ養殖場として用いられたこともある。現在は周辺水田農業用水利用。多種多様な樹木に囲まれ、生息する動植物も豊富。農水省による「ため池百選」に選定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む