神田池

デジタル大辞泉プラス 「神田池」の解説

神田池

茨城県稲敷郡阿見町にある溜池。「じんでんいけ」と読む。江戸時代地元の集落民が築造したもの。明治期から大正期にかけて、コイ養殖場として用いられたこともある。現在は周辺水田農業用水利用。多種多様な樹木に囲まれ、生息する動植物も豊富。農水省による「ため池百選」に選定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む