神田駿河台(読み)かんだするがだい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「神田駿河台」の意味・わかりやすい解説

神田駿河台
かんだするがだい

東京都千代田区北部にある JR御茶ノ水駅南方一帯の地区標高約 17mの台地で,徳川家康入府以前は神田山または神田台といった。地名駿府武士を住まわせたことに由来。江戸時代は旗本屋敷が多く,見晴らしがよいため定火消屋敷が設置された。江戸時代初期にこの台地を切りくずし,現在の日本橋から新橋一帯を埋立てて市街地造成。明治以後,武家屋敷跡に学校,病院,書店が集中。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む