神経伝導(読み)しんけいでんどう(その他表記)nerve conduction

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「神経伝導」の意味・わかりやすい解説

神経伝導
しんけいでんどう
nerve conduction

神経細胞の興奮が電子回路のように電気信号 (神経インパルス) として伝えられる現象をいう。興奮伝導の方向は神経の種類によって異なり,運動神経では中枢から末端へ伝える遠心性伝導であり,感覚神経では末端から中枢へ向う求心性伝導である。また興奮伝導の状態については,(1) 神経線維の一部に切断麻痺などの障害のあるときは,その部分を飛越えて伝導することはない。 (2) 刺激を受けた線維の興奮が隣の線維に乗移ることはない。 (3) 神経インパルスは,いつも同じ大きさで伝導する。 (4) 伝導速度は線維 (軸索) の直径に比例し,有髄線維では秒速6~120m,細い無髄線維では 1m以下である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む