神護寺両界曼荼羅

山川 日本史小辞典 改訂新版 「神護寺両界曼荼羅」の解説

神護寺 両界曼荼羅
じんごじりょうかいまんだら

高雄(たかお)曼荼羅とも。空海が師恵果(けいか)から与えられた両界曼荼羅あるいはその第1転写本を,金銀泥だけで写したものとみられる。空海は829年(天長6)から神護寺経営にあたっており,833年までに制作されたと考えられる。絵画的にもすぐれた最古の両界曼荼羅。金剛界は縦411.0cm,横366.5cm。胎蔵界は縦446.4cm,横406.3cm。国宝

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android