神谷川
かやがわ
源は藤尾の父尾谷にある高
神社(竜王社)の雨壺滝。神石郡三和町父木野、金丸などより流れ出る小河川を集めて南流、常・上安井・下安井・宮内・新市を貫流して通称ススハキで芦田川に合流する。「紙谷川」とも記し(芦品郡志)、「西備名区」は「古へは吉備津宮参詣の人、此川にて垢離とり御禊す、江の熊社参の人も又しかなり、故に此名あり、今、江熊の垢離川は此川の流をわけて濫泉の流れと倶に引て社前にあり」と記す。
上流の金丸に魚飛とよばれる所があった。「福山志料」に「此所大石ニセカレテ直下スルコト一丈ハカリ、香魚ノ升ラントスルモノ、水勢ニヲシオトサレ忽チ身ヲ翻シテ飛跳ス、麦秋ノ頃尤多シ、行人笠ヲ以テコレヲウクレハ、シハラクノ間ニヨホト飛入ル、好事ノモノ酒ヲ携ヘテ来リ遊ヒ、飛魚ヲウケ取テ酒ノ肴ニ充ツルト云、(中略)近時コノアタリ毒ヲナカシテ魚ヲトル、今尚シカリヤ、コノ事往古ハ禁制アルコト三代格ニミエタリ」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 