デジタル大辞泉
「小鮎」の意味・読み・例文・類語
こ‐あゆ【小×鮎】
1 海で育って2、3月ごろ川へさかのぼってくるアユの幼魚。若鮎。鮎の子。《季 春》「笹陰を空頼みなる―哉/一茶」
2 アユの小形のもの。琵琶湖・精進湖など、海と遮断された所でみられ、成長しても10センチくらいにしか育たない。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こ‐あゆ【小鮎】
- 〘 名詞 〙
- ① アユの幼魚。春、川をさかのぼる頃の称。若鮎。上り鮎。《 季語・春 》 〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
- [初出の実例]「滝つぼに命打こむ小あゆ哉〈為有〉」(出典:俳諧・炭俵(1694)上)
- ② 小形のアユ。湖の諸種の環境条件により成長を抑制されたもので、早期に河川に移すと、普通の大きさのアユになる。終生湖にすみ成熟しても全長が一〇センチメートルを超えないものが多い。琵琶湖のほか鹿児島県の池田湖や山梨県本栖湖などにも見られる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 