神谷武蔵(読み)かみや たけぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「神谷武蔵」の解説

神谷武蔵 かみや-たけぞう

?-1758 江戸時代中期の庄屋
筑前(ちくぜん)(福岡県)鞍手郡の西部26ヵ村の大庄屋,のち4郡大庄屋の総取締となる。山口川の改修や鶴ケ谷溜池の開削などにつくした。のち村民をすくうため諸拝借切り捨てを福岡藩にねがいでてとがめられ,宝暦8年1月切腹を命じられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む