神谷浩之助(読み)かみや こうのすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「神谷浩之助」の解説

神谷浩之助 かみや-こうのすけ

1842-1878 幕末武士
天保(てんぽう)13年5月3日生まれ。出雲(いずも)松江藩士。安政5年(1858)家老にすすむ。文久3年京都警護を命じられ,八月十八日の政変には藩の総指揮心得をつとめた。のち第2次幕長戦争や東北戦争に従軍。明治11年7月19日死去。37歳。名は富雄通称ははじめ兵庫。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む