神谷雲沢(読み)かみや うんたく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「神谷雲沢」の解説

神谷雲沢 かみや-うんたく

1773-1820 江戸時代後期の医師
安永2年生まれ。美濃(みの)(岐阜県)岩村藩士。名古屋で佐枝玄達に医学を,さらに長崎で小川善之丞に蘭学を,名村逸蹄に西洋外科医術をまなぶ。文化3年藩主松平乗保(のりやす)につかえたが,勤王の志つよく,勤めをやめ諸国を遊歴した。文政3年2月15日死去。48歳。名は譲。字(あざな)は文礼

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む